top of page
検索


リフトアップの秘訣‼️
リフトアップで顔が引き締まるのは、皮膚そのものがリフトアップするのではなく、頭蓋骨に皮膚がきちんと張り付いている状態になるからです。顔のマッサージで無理に持ち上げようとしても、余った皮膚は何れ落ちて、たるみになってしまいます。肌を上げるのではなく、頭の筋肉を意識する必要があります
湊まり子
2023年6月6日読了時間: 5分
閲覧数:1,038回
0件のコメント


たるみとむくみ改善!リフトアップ小顔マッサージ
コロナ感染症も五類感染症移行となり、マスクの着用も個人の判断になりましたが 長く続いたマスク生活で、こんなお悩みはないでしょうか? ☑︎たるみ ☑︎むくみ ☑︎くすみ ☑︎肌荒れ ☑︎毛穴の開き ☑︎ほうれい線 マスクをとってビックリ!という方も多いのでは、、、?...
松原 麻実
2023年5月11日読了時間: 7分
閲覧数:395回
0件のコメント


もしかして『五月病』?
五月病は自律神経の乱れが原因の一つ。自律神経は、『交感神経』と『副交感神経』があります。『交感神経』は、集中力を高めて身体を活発化させる働きがあり、『副交感神経』は、身体をリラックスさせ内臓の動きを良くする働きをしています。通常は、これらがお互いに上手くバランスを取っています。
朝日美佐子
2023年5月10日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


なかなかとれないその疲れ、「副腎疲労」かも?
副腎はストレスを感じた時に、そのストレスに対処するために分泌される「抗ストレスホルモン」を分泌する、両側の腎臓の上に存在する小さな臓器です。
しかし、慢性的にストレスにさらされると、副腎が疲弊し「抗ストレスホルモン」を充分に分泌できなくなります。これが「副腎疲労」です。
湊まり子
2023年5月7日読了時間: 6分
閲覧数:828回
0件のコメント


乾燥に負けずに免疫力UP‼️
こんにちは😃恵比寿からだとこころ治療室Qiroomの大牟田です‼️ 冬になり乾燥してくると喉がイガイガしてきたり、風邪を引いてしまうかたもいらっしゃると思います🤧 今回は免疫力に欠かせない「肺」についてご紹介します! 免疫力をあげて風邪予防をしていきましょう💪✨...
大牟田望来
2023年1月23日読了時間: 5分
閲覧数:45回
0件のコメント


ぽかぽかのカラダを「温活」で手に入れよう
こんにちは!恵比寿からだとこころの石川です。 そろそろ寒さがピークに達してくる頃。 冷えからくる体調不良はございませんか? 冷えは万病の元と言われているように 東洋医学では「冷え=病気の原因」という考え方があります。 冷えの症状が解消されれば、冷えからくる辛い症状を防ぐこと...
石川愛
2023年1月21日読了時間: 5分
閲覧数:52回
0件のコメント


幸せホルモン『セロトニン』を増やしてhappyに✨😀
こんにちは。 恵比寿からだとこころ卵サロンスタッフの 湊です😀 幸せホルモン💕と言われ、人の精神に大きな影響を与え、心の安らぎにも関与する物質が 『セロトニン』について調べてみました! 『セロトニン』がしっかり分泌されていると、心が安定し、満足感を感じられるようになりま...
湊まり子
2022年12月23日読了時間: 4分
閲覧数:143回
0件のコメント


ストレス・自律神経の乱れには「肝」を整えよう!
今回は、忙しくなってくるとしっかり休めなくなったりして睡眠や消化器の不調や自律神経が乱れて体に不調が現れてくる人におすすめのセルフケアと原因となる「肝」についてご紹介! 1.「肝」って何❓ 2.チェックリスト 3.セルフケア✨ 4. 困ったら『恵比寿からだとこころ』へ🙌...
大牟田望来
2022年12月15日読了時間: 5分
閲覧数:74回
0件のコメント


胃もたれ、胃腸の不調出ていませんか❓
みなさん、こんにちは😊恵比寿からだとこころの大牟田です❗️ 最近、食べ過ぎて胃腸の調子が悪いという方のお話をよく聞くようになりました😥 今回は、東洋医学から見る消化器についてのお話とセルフケアについてご紹介します💪 1.「脾」について 2.「脾」の不調...
大牟田望来
2022年11月10日読了時間: 4分
閲覧数:69回
0件のコメント


「疲労溜まっていませんか🤔❓」
みなさんこんにちは!恵比寿からだとこころの大牟田です😊 今回からは、五臓(東洋医学からみる体の5つの内臓)の1つの「腎」について ご紹介します! 1.「腎」ってなに❓ 2.腎の不調 3.日常生活での改善方法! 4.鍼灸治療で身体を整えよう✨ 1.「腎」ってなに❓...
大牟田望来
2022年9月22日読了時間: 4分
閲覧数:570回
0件のコメント


「体の重だるさ」「むくみ」気になっていませんか?
みなさんこんにちは❗️恵比寿からだとこころの大牟田です😊 前回、前々回と東洋医学でとても重要な「気」「血」についてお話しましたが、 今回は最後の1つ「津液(シンエキ)」についてご紹介します❗️ 1.「津液(シンエキ)」とは❓ 2.「津液」の不調ってどんな症状🤔...
大牟田望来
2022年9月1日読了時間: 4分
閲覧数:139回
0件のコメント


「肌荒れ」「眼精疲労」は「血(ケツ)」を整えよう‼️
みなさん、こんにちは。恵比寿からだとこころの大牟田です! 私たちのからだには必ず「血液」が通っていますよね。 この血液の流れが悪くなると様々な不調や病気が体に現れます。 これは西洋医学と東洋医学でも同じです。 「血」というものは私たちが生命体である以上必要不可欠なものなので...
大牟田望来
2022年8月21日読了時間: 5分
閲覧数:68回
0件のコメント


夏の冷えに要注意⚠️
こんにちは! 恵比寿からだとこころ卵サロンの石川です🙋♀️ 今回は「冷え」についてのお話です! 夏の冷えには要注意(注意) 「夏なのに体が冷えて困っている」「手足の末端がとても冷たい」など。 もしかしたら、夏だからこその冷えの原因がありそうです🙋♀️ 【目次】...
石川愛
2022年8月3日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


「やる気」「元気」足りてますか?
こんにちは!恵比寿からだとこころの大牟田です😄 「気を使う」「気疲れ」「気力」「元気」など 普段何となく「気」という言葉を使ったりしますが実際に「気」とは 何だと思いますか? 今回は東洋医学でとても重要な「気」についてお話します‼️ 1.「気」について💫...
大牟田望来
2022年8月1日読了時間: 4分
閲覧数:35回
0件のコメント


目指すは「血液サラサラ」でなく「血流たっぷり」!!
「血流をよくする」というと「血液サラサラ」を思い浮かべる人も多いでしょう。 けれど血流が悪い女性の多くは血不足が原因。いくら頑張って血をサラサラにしても、肝心な血の量そのものが足りなければ、血は流れず血流改善の効果は実感できません。...
湊まり子
2022年7月27日読了時間: 4分
閲覧数:76回
0件のコメント


腹診のやり方
おうちでゆっくり寝転んでいる時、自分のお腹を触ってみてください。 ふれる場所によって硬くなっていたり、やわらかくなっていたり 冷えがあったり、押し込んでみると痛みやもやもやするところがありませんか? 毎日触ってみると日によって感覚が違ってたりする人もいるかもしれません。...
大牟田望来
2022年7月16日読了時間: 4分
閲覧数:1,126回
0件のコメント


雨の日の効能
こんにちは!恵比寿からだとこころの湊です! じめじめして鬱陶しい雨の日。 髪型も決まらないしお気に入りのお洋服や靴も濡れてしまうし,嫌いな方も多い雨の日ですが、実は雨の日には、こころとからだにうれしい、思わぬ効用があります。雨の日をよい日にするヒントをお知らせします。...
湊まり子
2022年7月14日読了時間: 4分
閲覧数:54回
0件のコメント


自分で簡単健康チェック!!
「舌診」とは、東洋医学の診察法の望診(ぼうしん)の1つで、視覚によって舌の色や形を診ることをいいます。
舌は「内臓の鏡」とも言われ、血液の状態、水分代謝の状態、元気の状態など、身体の状態が映し出されます。
舌を見ることで全身のバランスや体調を把握できるのが、舌診の特徴です。
大牟田望来
2022年7月8日読了時間: 5分
閲覧数:539回
0件のコメント


カッピングでスッキリな体を取り戻そう!
慢性的な肩こりや腰痛、浮腫や冷えの症状・・・。もしかしたら筋膜の癒着からくるものかもしれません🤔 こんにちは🙋♀️ 恵比寿からだとこころ卵サロンの石川です。 今回は肩こりや浮腫の改善に効果的なカッピングについてです😊 カッピングってなんだろう?筋膜の癒着とは?...
石川愛
2022年7月7日読了時間: 3分
閲覧数:64回
0件のコメント


臀部の鍼灸治療
立ちっぱなし、座りっぱなしが続いてお尻が痛い 坐骨神経痛があってお尻から足にかけて痛みや痺れがある! 久しぶりに運動をしたらお尻に痛みが😩 こんにちは!恵比寿からだとこころ大牟田です! おしりがピンポイントで痛くなることってあんまりないと思うんですが...
大牟田望来
2022年7月2日読了時間: 5分
閲覧数:58回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page