top of page

マッサージや鍼灸をしても効果を感じない?もしかして睡眠のせいかも!?

  • 朝日美佐子
  • 5月11日
  • 読了時間: 5分

更新日:5月13日


睡眠と施術効果の関係性とは?
睡眠と施術効果の関係性とは?



こんにちは。恵比寿からだとこころの朝日です。

最近、お客様からこんな声を聞きます。


「肩こりが取れにくいんです」

「治療してもすぐに戻ってしまう気がします」


そんな時、私は「最近、眠れていますか?」と確認しています。


実は、睡眠と凝りには深い関係があるのをご存知でしょうか?

睡眠の質が悪いと『コリを感じやすくなるのです。


寝ている間というのは、筋肉の緊張がゆるんで、自律神経も整う大切な時間と言われています。

「ちゃんと寝てるつもりなのに、朝から肩や首がつらい…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください(^^)



■ 西洋医学的な見方
1. 筋肉が回復できない

深い眠りの時間(ノンレム睡眠)に、筋肉や組織の修復が行われます。

睡眠の質が悪いとその時間が減り、疲れが蓄積してしまいます。その結果、筋肉が常に緊張した状態に…。

回復できずに硬くなった筋肉=『コリ』を感じやすくなるのです。



2. 自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなる

睡眠の質が悪いと、交感神経(緊張モード)が優位な状態が続きます。

すると、筋肉が常に緊張していてリラックスできず、血流も悪くなります。

その結果、老廃物も溜まり、『重だるさ』『コリ』として感じやすくなるのです。

朝起きた時から、身体が重だるく感じてしまうという方は、これも原因の一つかもしれません。


■ 東洋医学的な見方
【1】気血両虚(きけつりょうきょ)とは?
  • 『気』…体を温め、巡らせるエネルギー

  • 『血』…体に栄養や潤いを与える液体成分


この『気』と『血』がどちらも不足している状態を『気血両虚』といいます。


《主な症状》

  • 疲れやすい、だるい

  • めまい、立ちくらみ

  • 顔色が白っぽい

  • 筋肉がこわばりやすい


体のエネルギーも栄養も足りないので、筋肉が緩まずコリや痛みを感じやすくなるのです。



【2】瘀血(おけつ)とは?

『瘀血』とは、血の巡りが悪く、体のどこかに滞ってしまっている状態です。


《主な症状》

  • 局所的なコリや痛み(押すと痛い・動かしづらい)

  • 冷え、シミ、月経不順

  • 皮膚の色がくすんでいる


本来ならサラサラ流れているはずの血が、滞ることでコリや重だるさを引き起こすのです。

このような状態で、鍼やお灸で身体を整えても、またすぐに戻ってしまいます。


睡眠の質が悪くなる原因とは?

私たちの睡眠を妨げている要因には、以下のようなものがあります。


1. スマートフォンやパソコンのブルーライト

    脳が昼間と勘違いして、寝つきが悪くなります。


2. ストレスや不安感

    自律神経が乱れ、交感神経が優位になります。

    リラックスできず、眠りが浅くなります。


3. 寝る直前のカフェインやお酒

一時的に眠くなっても、深い眠りが妨げられ、夜中に目覚めやすくなります。


4. 胃腸の不調や冷え

東洋医学では『脾胃の弱り』や『陽虚』が睡眠の妨げになると考えます。



鍼灸治療と睡眠の相乗効果

良質な睡眠は、鍼灸の効果を最大限に引き出す“土台”になります。

逆に、鍼灸で身体を整えることで、睡眠の質がぐっと良くなる方も多いです。

実際、当店でもこんなお声をいただいています!


「久しぶりに朝までぐっすり眠れました」

「いつもより深く眠れて、日中も疲れにくくなりました」


『睡眠の質』と『治療の効果』はお互いに深く影響し合っているのです!



今日からできる!睡眠の質を上げる5つの習慣
① 就寝1時間前はスマホOFF

   ブルーライトは脳を覚醒させてしまうため、

   寝る直前のスマホ・パソコンは避けましょう。

   温かいお茶や読書など『脳がほっとする時間』が作れるとベストです!


② ぬるめのお風呂に15分

   38〜40℃のお湯に肩まで浸かることで副交感神経が優位になり、

   自然と眠りのスイッチが入りやすくなります。


③ 寝る前に軽いストレッチ

   首・肩・腰回りをゆっくり伸ばすと、筋肉の緊張が緩みます。

   血流がよくなり、リラックスモードに入りやすくなります。


④ 朝日を浴びる

   毎朝太陽の光を浴びることで、体内時計が整い、

   夜に自然と眠くなるリズムができます。


⑤ 寝る前にツボケア

   ツボ押しやお灸をして刺激をすることで、血行が促進されたり、

   リラックス効果もあると言われています。


睡眠の質を高めるおすすめのツボ3選
1. 【失眠(しつみん)】

    足の裏、かかとの中央付近にあるツボ。

    眠れない夜や、緊張が抜けないときにオススメ。


    ツボ押し:お灸やドライヤーで温めるのが効果的です!

         押すとじんわり気持ち良い強さで。



失眠(シツミン)
失眠(シツミン)

2. 【神門(しんもん)】

    手のひらを上にして、

    小指のラインの手首の際に出っ張った骨の際にある腱の外側。

    心を落ち着かせ、不安やイライラにもオススメ。


    ツボ押し:親指でゆっくり5秒押して、

         5秒離すのを5回繰り返すと、気持ちが安定します。



神門(シンモン)
神門(シンモン)

3. 【百会(ひゃくえ)】

    頭のてっぺん、両耳の上端を繋いだ線の延長線上の交わる所。

    気持ちがふわっと軽くなり、眠りが深くなります。


    ツボ押し:中指で優しく円を描くようにマッサージ。

         疲れたときのリフレッシュにもオススメ。



百会(ヒャクエ)
百会(ヒャクエ)


コリを根本から改善するために

睡眠の質を整えることは、鍼灸治療の効果を引き出す土台になります。 睡眠の質が整うと、筋肉の緊張が緩み、凝りを感じにくい身体へと近づいていきます。


当店の鍼灸施術では、『気血の巡り』『自律神経』『冷え』など、睡眠に関わる根本のケアも行っています!


「寝ても疲れが取れない」

「コリや痛みがずっと同じ場所に出る」


そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいませ!




コメント


記事: Blog2_Post
bottom of page