- 湊まり子
オイルマッサージで疲労回復‼️
更新日:1月12日
皆さん、こんにちは!
恵比寿からだとこころ 卵サロンスタッフの湊(みなと)です!
「最近、疲れが取れにくくなった・・・」
「しっかり寝たはずなのに、朝起きるときに体が重い・・・」
「些細なことでもイライラする・・・」
そんな事はございませんか?
知らず知らずのうちに疲れがたまってるのかもしれません!
目次
疲労の種類
疲労の取れない原因
回復方法
a.睡眠
b.食事
c.アロママッサージ
①疲労の種類
疲労には、大きくわけて3つの種類があります。
a.肉体的疲労
体を動かすことによって起こる疲れやだるさが肉体的疲労。同じ姿勢をずっと続けたことによる疲労も肉体的疲労にあたります。
b.精神的疲労
ストレスが要因となって起こるものが精神的疲労。
c.神経的疲労
パソコン作業などで視神経を酷使したり、脳の緊張によって起こるものが神経的疲労。
疲労によって起こる、さまざまな症状
・仕事に集中できない
・思考力が低下している
・気持ちが落ち込む
・よく眠れない
・朝、疲れが残っている
・体がだるい
・すぐ座りたくなる
・頭痛がする
など、様々な症状が取れない原因
現代人を取り巻く環境は、特に精神的疲労と神経的疲労が起こりやすい傾向にあります。
②疲労が取れない原因
インターネットの普及で、生活にパソコンやスマートフォンなどが欠かせなくなりました。しかし、すぐに欲しい情報が手に入るという環境は、脳にとっては負担。必要以上の過剰な情報をインプットすることになると、素早くたくさんの情報を処理する必要があるからです。
これが神経的疲労につながります。そして、生身の人間同士が行うコミュニケーションが不足気味といわれる昨今、人付き合いをストレスと感じる人も増え、精神的疲労を感じやすい傾向に。
また、運動不足も疲れが取れない原因のひとつ。
運動をしないと筋肉量が低下し、筋肉内でエネルギーを生み出すミトコンドリアの量が減り、質が低下することで、代謝が悪くなります。エネルギーがきちんと作られないと「電池切れ」のような状態になる上、活性酸素が発生しやすくなります。
その結果、体が疲れやすくなり、動くのが億劫に。すると、さらに筋肉の力が弱くなり、疲れやすい体になってしまうという悪循環に陥ります。
下半身の筋力が弱く、たるみが気になるという人は、運動不足からくる疲れが原因です。こういったタイプの人は、摂取した栄養をエネルギーに変えたり、使ったりするのが弱いとも考えられます。
このような理由から、現代は疲労が取れにくく、蓄積しやすくなっています。
③回復方法
a.睡眠

疲れを回復させる方法として、まず取り入れたいのが睡眠の質の改善です。肉体疲労はもちろんですが、特に、精神的疲労や神経的疲労を回復させるには、積極的に睡眠環境を整えるのがカギとなります。
寝室の環境を整えたり、寝る前に準備することなど、睡眠の質を上げるコツをご紹介します。
・十分な睡眠時間を摂る
人によって必要な睡眠時間は異なりますが、毎日7時間は確保したいもの。朝、起きなければならない時間から逆算して、ベッドに入る時間を決めましょう。テレビやスマホをダラダラ見る時間などを削減すれば、30分〜1時間は睡眠時間を長く確保できるはずです。
・パソコンやスマホは寝る1時間前にストップ
脳を刺激して、覚醒を促すブルーライトを発するパソコンやスマートフォンは、寝る1時間前から使用をストップしましょう。ゆっくり本を読むなどして、脳を眠るモードに導きましょう。
・寝室を暗くする
目の視神経はとても弱い光にも反応し、脳を活性化させ、眠りを浅くします。まぶたを閉じていても、携帯を充電している時に光る小さなライトやテレビの主電源の赤い光などにも反応。電気機器は寝室に持ち込まない、または主電源から切るなどで対応しましょう。
・ぬるめのお湯に好きなアロマオイルを垂らして半身浴
眠る1〜2時間前に、38〜40度のぬるめのお湯で半身浴をしましょう。ぬるめのお湯は、入眠をスムーズにする副交感神経を優位にします。
また、好きなアロマの香りを嗅ぎなら入浴する事でより深くリラックス出来ます。
b.食事

疲労回復には、食事でしっかり栄養素を摂ることが重要です。1日3回、バランスの取れた食事を摂ることを心がけましょう。
さらに、疲労回復に効果的な食材を取り入れたり、食事のタイミングを整えれば、疲れがたまりにくくなるはずです。
・“イミダペプチド”が豊富な鶏胸肉を
鳥の胸肉に含まれる成分“イミダペプチド”には、疲労改善効果があります。疲労は、激しい運動や長時間の仕事などで、過剰に発生した活性酸素による酸化ストレスにより、細胞が傷つけられることで起こります。
イミダペプチドには、抗酸化作用があり、酸化ストレスから引き起こされる疲労を軽くする効果が期待できます。
・こまめに“クエン酸”摂取で疲労回復
昔から、疲れた時にはすっぱいものを摂る習慣がありますが、これは理にかなった方法です。レモンなどの柑橘類、梅干し、酢など、すっぱいものに含まれる“クエン酸”は、ミトコンドリアのエネルギー産生をスムーズにする働きがあります。
・エネルギー代謝を高める“ビタミンB群”
“ビタミンB群”は、ミトコンドリアのエネルギー代謝を高め、疲労感を解消します。豚肉、うなぎ、玄米等に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに転換する際に必要です。食欲不振や不安、集中力不足に効果があります。
・夕食は寝る3時間前までに
夕食の時間も睡眠に大きく影響しています。夕食は、寝る最低3時間前に済ませましょう。胃に未消化の食べ物が残ったまま眠ると、睡眠中に体は消化に力を使い、疲労回復に十分な力を発揮できません。
c.アロママッサージ

疲労回復にはアロママッサージも効果的です。
アロマの精油には、血管を拡げて血流を促す働きや老廃物を排出する働き、ストレスで高ぶった神経を鎮めてリラックスする働きなどがあり、精神的疲労や肉体的疲労の回復を助けます。
また心地よくリラックスすると凝り固まっていた筋肉もゆるみ、血流もよくなり、さらに、脳からは幸せホルモンが分泌されて幸福感が広がるでしょう。
心身の疲労におすすめの精油と使い方についてご紹介します。
おすすめ精油
・ローズマリー
血液循環を促す働きがあり、肉体疲労の回復を早めます。同時に冷えや肩こり、筋肉痛などの症状がある時にも利用できます。頭の血流も促しますので疲れた頭をクリアにし、集中力や記憶力がUPします。精神を刺激して上昇させる働きがあるため、落ち込みなどの精神疲労がある時にもおすすめです。
・ジュニパー
静脈やリンパを刺激して、老廃物の排出を促す働きがありますので、お仕事や運動などの後の筋肉の疲労回復に役立ちます。肩こりや腰痛、筋肉痛、立ちっぱなしなどで疲れた脚のむくみなどにおすすめです。精神を安定させてほっとさせる働きがあるため、精神的な疲れがある時にも利用できます。
・グレープフルーツ
血液やリンパの流れを刺激して老廃物の排出を促す働きがありますので、肉体疲労の回復を早めたり、肩こり腰痛、むくみなどの症状を和らげます。また、高ぶった気持ちを静めてリラックスする働きがありますので、ストレスや緊張、気分の落ち込みなどの精神的な疲労がある時にもおすすめです。
鍼灸師がお勧めするマッサージの効果的な受け方

入浴とマッサージの組み合わせで効果倍増。 お風呂に入る時は半身浴で入ることで心臓への負担が和らげることができます。 寝る前に長時間使うことで汗がたくさん出すことができます。 汗をたくさん出す事はとても良いことです毛穴の汚れがたくさん出るしお肌もツルツルになります。汗自体の中に混ざっている子もたくさん出すことができます。 そしてこの時に水でシャワー浴びることやってみてください体に緊張とリラックスを交互にさせることで深いリラックス効果があります。マッサージやった後の入浴の際にこれらのことやってみてください。
よく眠れるオイルマッサージの受け方

オイルマッサージを受けると意外と体はとても疲れているものです。 マッサージを受けた後は体にもいろいろな変化が起きているのですぐに眠くなると思います。いつもよりも早い時間眠くなっててもそのまま寝てしまってください。 お部屋の温度を快適にし(エアコンで温度調整も必要ですよ)トイレを済ませお布団に入りましょう。
早くすぐにこの疲れをどうにかしたい時のオイルマッサージ
ほんとに自分でどうにもならないときには、人の手を借りるのが1番です。とにかく自分でやらずに人にやってもらうことも覚えましょう。 ここでワンポイント即効性の疲れを取るためには足の裏のマッサージがとても効果的です。ふくらはぎや足の裏を重点的にマッサージしてもらうことを一声をお伝えすると足疲れが取れぐっすりお休みなれますのでやってみてください。 後、施術後すぐに食事を取るのは控えて夜は少食にすることで 回復も速くなりますよ
✴︎自分では難しい!という人はプロにおまかせ💪✨

疲れやすく、疲れがたまりやすい環境にある現代ですが、睡眠と食事を中心に疲労回復にフォーカスした生活習慣にすれば、体がラクになっていくはずです。
自分の疲れは何が原因か種類を把握して、「疲れたな」と感じたら、好きなアロマで癒されたりアロママッサージで心身ともにリラックスして、疲れをためないように気をつけましょう!
自分ではなかなかできない、、と言う方は、ぜひプロの施術を受けてみましょう!
マッサージサロンはお客様が気持ちいと感じる力加減とリラックスできる環境づくりで、
疲労を回復させますよ!
ご予約はこちら