top of page
検索


我慢グセ、積もって火種、からだで静かに炎上中 〜「膀胱炎」放っていませんか〜
女性の約5人に1人が経験すると言われている「膀胱炎」について、お伝えしていきます。
畠中美希
5月15日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


マッサージや鍼灸をしても効果を感じない?もしかして睡眠のせいかも!?
寝ている間というのは、筋肉の緊張がゆるんで、自律神経も整う大切な時間と言われています。
睡眠の質が悪いとその時間が減り、疲れが蓄積してしまいます。その結果、筋肉が常に緊張した状態に…。
睡眠の質が悪いと、交感神経(緊張モード)が優位な状態が続きます。
すると、筋肉が常に緊張していてリラックスできず、血流も悪くなります。
その結果、老廃物も溜まり、『重だるさ』『コリ』として感じやすくなるのです。
東洋医学では、睡眠中は『陰(いん)』が深まり、『気血を養う時間』(身体が静かに整う時間)でもあります。
このとき、『気(エネルギー)』と『血(栄養・潤い)』をしっかり養うことで、日中の活動に備えます。
しかし、睡眠の質が悪いと、『気』や『血』の巡りが悪くなり、筋肉や関節に栄養が届きにくくなります。
そうすると『気血両虚』や『瘀血(おけつ)』といった状態が進み、『コリ』や『痛み』を生みやすくなるのです。
朝日美佐子
5月11日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


「最近、下腹や太ももに脂肪がつきやすくなったんだけど、これって年齢のせいかしら」40~50代女性のお悩み”更年期太り”について解説します!!
「最近、下腹や太ももに脂肪がつきやすくなったんだけど、これって年齢のせいかしら」40~50代女性のお悩み”更年期太り”について
畠中美希
4月15日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


東洋医学から見た5つのタイプの花粉症について
花粉症は 『身体のバランスの乱れ』によって引き起こされると考えられています。
原因はさまざまで、 『水毒』『衛気の弱り』『肺虚』『脾虚』『腎虚』などが関係し、さらに 『熱タイプ』『冷えタイプ』の特徴によって症状が異なります。
朝日美佐子
3月30日読了時間: 6分
閲覧数:14回
0件のコメント


辛いっ!!😖目の痒み、鼻水、くしゃみ💦『花粉症』ってそもそもなんで起きるの!?
花々が色づき、寒さからも開放される過ごしやすい季節にも関わらず、目の痒み、鼻水、くしゃみなど花粉症の症状に悩まされる人も多いのではないでしょうか。
最新の調査では、日本における花粉症の罹患率は近年増加傾向にあり、国民の約55%が花粉症を発症しているとも言われております。
畠中美希
3月26日読了時間: 7分
閲覧数:24回
0件のコメント


冬のオススメ養生法3選!【恵比寿鍼灸アロマオイルマッサージ】
冬は夏に比べて日照時間が短いために、太陽を浴びる時間が減ってしまうことで、体内ではセロトニンという精神安定の役割を果たすホルモンの分泌が低下してしまいます。
それにより、やる気が起きないとか、落ち込みやすいとか、不安な気持ちが強くなるといった傾向が出やすくなります。
松原 麻実
2月13日読了時間: 4分
閲覧数:42回
0件のコメント


『最近目の疲れやクマが気になります』その原因と対策Part1
『最近目の疲れやクマが気になります』原因と対策Part1季節に合わせた目の健康 冬の目のトラブルの原因 目の下のクマの種類と原因 クマの対策 その他の対策 鍼灸治療の効果 マッサージの効果 冬以外の季節の注意点
星野ひろ子
2024年11月18日読了時間: 6分
閲覧数:76回
0件のコメント


冬の東洋医学 お灸編:寒さを乗り越えるためのツボと方法
目次
冬と東洋医学:東洋医学が捉える冬の過ごし方
お灸の基礎知識:お灸の効果と種類
お灸の種類と特徴:お灸の種類と効果など
冬におすすめのツボ:冷え、疲労、免疫力アップに効くツボ
まとめ:お灸の効果を高めるコツ:食事や生活習慣との組み合わせ
星野ひろ子
2024年11月16日読了時間: 6分
閲覧数:64回
0件のコメント


冬支度を始めよう!東洋医学+癒しで美と健康✨を手に入れる! 11月・12月の養生法☺️
冬支度を始めよう!東洋医学+癒しで美と健康✨を手に入れる! 11月・12月の養生法☺️
星野ひろ子
2024年11月13日読了時間: 6分
閲覧数:14回
0件のコメント


鍼灸治療&マッサージとスパの相乗効果とは?
鍼灸治療やマッサージと、入浴や岩盤浴の組み合わせは、リラックスできる他、血行促進、疲労回復においてとても効果的です!
何より、日々の忙しさから解放され、ゆったりとした時間を過ごすことは、脳を休めることになり、身体と心に良い影響を与えてくれると私は実感しています。
朝日美佐子
2024年11月4日読了時間: 7分
閲覧数:47回
0件のコメント


めまいと鍼灸治療
季節の変わり目に多くなるのが「めまい」の症状です。
年齢に関わらず、誰にでも起こりうる症状であり、特に更年期前後の女性はホルモンバランスや自律神経の乱れにより、めまいで悩まれている方が多い印象です。
今日は「めまい」の原因と、鍼灸治療でできることについてご説明します!
松原 麻実
2024年10月21日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント


秋の不調は東洋医学を試したい!どんな治療法?何故効くの?🧐
秋こそ東洋医学!どんな治療法?何故効くのかしら? 東洋医学が秋の自律神経症状に効く理由と、多様な治療法
星野ひろ子
2024年10月13日読了時間: 6分
閲覧数:24回
0件のコメント


”呼吸器の不調”と鍼灸&アロマオイルマッサージの効果
鍼灸治療とアロマオイルマッサージは、それぞれ異なる方法で呼吸器の不調にアプローチしており、どちらの療法も呼吸器の不調(喘息、アレルギー性鼻炎、気管支炎、風邪など)の緩和や予防に効果的で、互いに補完し合う治療法と言えます。
朝日美佐子
2024年10月9日読了時間: 7分
閲覧数:301回
0件のコメント


『恵比寿からだとこころ』秋の健康法10選ご紹介💖
秋の健康法10選:鍼灸マッサージも加えてより充実した健康生活を!
秋は、自然が実り、心地よい季節ですが、同時に体調を崩しやすい時期でもあります。そこで、より充実した健康法を10個にまとめました。鍼灸マッサージも加え、理由も詳しく解説します。
星野ひろ子
2024年10月7日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


冷えると太る? 代謝が落ちて太りやすくなるというワケ
・冷えると代謝が落ちる(太りやすくなる)原因とは?
基礎代謝という言葉をご存知ですか?
基礎代謝とは、生命維持(心拍や呼吸・体温など)のために必要な最小限のエネルギーのことを指します。
現代人は、食事や筋力低下、ストレスによる自律神経の不調などから、50年前と比べると約1
松原 麻実
2024年9月30日読了時間: 5分
閲覧数:55回
0件のコメント


冷えは病気? 冷えの原因と改善のためのポイントをご紹介
「冷え症」ってどんな状態?
冷え症とは、通常の人が苦痛を感じない程度の温度環境下において、手や足、腰やお腹、全身に異常な冷感を自覚し続ける状態のことです。
一般的には、外気温が下がると、人間の体は脳や内臓の働きを保つための深部体温を下げないように、手足や表皮の血管を収縮し
松原 麻実
2024年9月26日読了時間: 7分
閲覧数:21回
0件のコメント


更年期障害と鍼灸治療
鍼灸オイルマッサージサロンで辛い更年期の症状を治療できるって知っていましたか?
うとうとと眠ってしまいそうな心地よい治療を受けながら、あなたのお辛いお悩みを一緒に改善していきましょう!
松原 麻実
2024年9月17日読了時間: 9分
閲覧数:33回
0件のコメント


更年期から老年期へ 女性のライフサイクルと体と心の変化について
更年期から老年期へ 女性のライフサイクルの変化について
「なんとなくだるくて、何もやる気にならない、、」という方は、ぜひ東洋医学的な治療を行う鍼灸院・鍼灸サロンでの治療を試してみると良いかもしれませんね。
松原 麻実
2024年8月29日読了時間: 5分
閲覧数:44回
0件のコメント


もしかして夏バテ?
東洋医学では、身体が暑さや湿気に影響されることにより、身体のエネルギーや内臓の機能が低下し、夏バテの症状が現れると言われています。
朝日美佐子
2024年8月8日読了時間: 7分
閲覧数:6回
0件のコメント


鍼をすると「脳」の中で何が起きる!?〜鍼治療が脳に及ぼす影響〜
鍼治療が脳に及ぼす影響
畠中美希
2024年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page