top of page
検索


マッサージや鍼灸をしても効果を感じない?もしかして睡眠のせいかも!?
寝ている間というのは、筋肉の緊張がゆるんで、自律神経も整う大切な時間と言われています。
睡眠の質が悪いとその時間が減り、疲れが蓄積してしまいます。その結果、筋肉が常に緊張した状態に…。
睡眠の質が悪いと、交感神経(緊張モード)が優位な状態が続きます。
すると、筋肉が常に緊張していてリラックスできず、血流も悪くなります。
その結果、老廃物も溜まり、『重だるさ』『コリ』として感じやすくなるのです。
東洋医学では、睡眠中は『陰(いん)』が深まり、『気血を養う時間』(身体が静かに整う時間)でもあります。
このとき、『気(エネルギー)』と『血(栄養・潤い)』をしっかり養うことで、日中の活動に備えます。
しかし、睡眠の質が悪いと、『気』や『血』の巡りが悪くなり、筋肉や関節に栄養が届きにくくなります。
そうすると『気血両虚』や『瘀血(おけつ)』といった状態が進み、『コリ』や『痛み』を生みやすくなるのです。
朝日美佐子
5月11日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


寝ても寝ても眠い、、、もしかして「嗜眠」かも。
「夜寝ているのに、昼間も眠くなる」
そんなお悩みはありませんか?
畠中美希
2024年6月20日読了時間: 6分
閲覧数:338回
0件のコメント


最適な睡眠時間とは?
睡眠時間が長ければ良いという訳でもないとのこと。米国の大規模調査では、睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿で、8時間以上の人は逆に死亡リスクが上昇するという結果が出たそうです。
朝日美佐子
2024年5月21日読了時間: 5分
閲覧数:53回
0件のコメント


【朝マッサージの効果を最大限に!】空腹時の施術で理想的な回復力アップ
毎朝マッサージに通う人も多いかもしれません。実は朝一番の空腹時にマッサージを受けると、体の回復とデトックス効果が最大限に高まるのです。
石川愛
2024年4月5日読了時間: 4分
閲覧数:228回
0件のコメント


『バンザイ寝』していたら〇〇かも!?
バンザイ寝の原因は①首や肩、背中が凝っている②もともと巻き肩(肩が内側に丸まってしまう)や猫背の人③呼吸が浅い④寝具が合っていないなど。バンザイ寝対策とは?
朝日美佐子
2023年7月11日読了時間: 4分
閲覧数:260回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page