top of page

東洋医学の基本『気・血・水』とは?

  • 朝日美佐子
  • 8月25日
  • 読了時間: 4分

こんにちは!

恵比寿からだとこころの朝日です😊


東洋医学では、人の体は 『気(エネルギー)』『血(栄養)』『水(水分)』 の3つの要素で成り立っていると考えます。


気血水
気血水

今回は初心者の方にも分かりやすいように、

💡 たとえ話

✅ セルフチェック

🌼 今日からできるセルフケア

をまとめました!


  1. 『気・血・水』とは?

  2. 『気』の役割とは?

     (1)【気虚】

    (2)【気滞】

  3. 『血』の役割とは?

     (1)【血虚】

     (2)【血瘀】

  4. 『水』の役割とは?

     (1)【津液不足】

     (2)【水滞】

  5. まとめ


1.『気・血・水』を町にたとえると?
  • 気(エネルギー)=電気

  • 血(血液・栄養)=物流トラック

  • 水(水分・リンパ・体液)=上下水道


👉 電気・物流・水道がバランスよく巡ることで町(=身体)は元気に動きます!

どれかが滞ったり不足すると、バランスが崩れて不調が出てくるのです。



2.『気』の役割とは?

気とは?

気は体を動かすエネルギー。

街に例えると『電気』です。

信号もお店も電気がなければ止まってしまうように、私たちの体も気がなければ働きません。


(1)🔋 気虚(ききょ)=電池切れ

身体がエネルギー不足の状態。


✅ 気虚チェックリスト(3つ以上で要注意)

  • いつも疲れやすい

  • 声が小さい/すぐ息切れ

  • 胃腸が弱く、食欲が落ちやすい

  • 少し動いただけで汗が出る

  • 風邪をひきやすい


🌼 セルフケア(気を補う)

  • 食事:おかゆ、鶏スープ、豆腐、さつまいも

  • 生活:夜は23時までに寝る、こまめに休む

  • ツボ:中脘(ちゅうかん)、足三里(あしさんり)

  • 中脘(ちゅうかん)
    中脘(ちゅうかん)

    足三里(あしさんり)
    足三里(あしさんり)

(2)🌪気滞(きたい)=エネルギー渋滞

エネルギーはあるけれど、流れが詰まってしまった状態。


✅ 気滞チェックリスト

  • よくため息が出る

  • 胸やお腹が張る

  • イライラしやすい

  • ストレスで胃が痛くなる


🌼 セルフケア(気を流す)

  • 軽い運動やストレッチ

  • 柑橘やラベンダーの香り

  • ツボ:合谷(ごうこく)、太衝(たいしょう)

合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく)
太衝(たいしょう)
太衝(たいしょう)
3.『血』の役割とは?

血(栄養)=物流や食料品


血は、体に栄養や潤いを届ける”トラック”のような存在です。

トラックが足りなかったり、道路が渋滞すると不調が出ます。

(1)🩸血虚(けっきょ)=トラック不足

栄養が全身に届かず、カサカサ・スカスカな状態。


チェックリスト(3つ以上で要注意)

  • めまいや立ちくらみ

  • 髪や肌の乾燥や爪が割れやすい

  • 不眠や夢が多い

  • 動悸・息切れ

  • 月経量が少ない・遅れる

  • 疲れると目がかすむ


🌼 セルフケア(血を増やす)

  • 食事:レバー、赤身肉、ほうれん草、黒ごま、なつめ、クコの実など

  • 睡眠:しっかり寝る(血は夜に作られる)

  • 過労・夜更かしを避ける

  • 無理なダイエットをやめる

  • ツボ:三陰交(さんいんこう)、三陰交(さんいんこう)

  • 三陰交(さんいんこう)
    三陰交(さんいんこう)

  • 三陰交(さんいんこう)
    三陰交(さんいんこう)

(2)🩸血瘀(けつお)=血の渋滞

血の巡りが悪く、滞っている状態。


✅ チェックリスト

  • 顔色がくすみ・シミが多い

  • 刺すような痛み(肩・頭・お腹)

  • 慢性的な肩こり・頭痛

  • 月経痛が強い/血塊が混じる

  • しこりや腫れ(子宮筋腫・のう胞)

  • あざができやすい

  • 体が冷えやすいのに顔だけほてる


🌼 セルフケア(血の巡り改善)

  • 食事:黒豆、玉ねぎ、ニラ、シナモン、生姜など

  • 軽い運動・ストレッチ(特に下半身)

  • ふくらはぎポンプ運動:つま先立ち→かかと着地を20回

  • 入浴で体を温める(半身浴や足湯も◎)

  • ツボ:合谷、血海、三陰交



4.『水』の役割とは?

水(水分)=上下水道

身体を潤し、余分なものを排出するシステムです。


(1)💦津液不足=水道不足

水分が足りずカラカラに乾く状態。


✅ チェックリスト

  • 口や喉が渇く

  • 目が乾燥してゴロゴロする

  • 皮膚がカサカサ

  • 髪がパサつく

  • 便秘気味

  • 夜にほてりを感じやすい


🌼 セルフケア(津液を養う)

  • 食事:梨、れんこん、白きくらげ、豆腐、はちみつ、百合根、山芋など

  • 水分補給:常温の水やお茶をこまめに摂る

  • 乾燥対策:加湿器・マスク

  • 睡眠:早めに休む

  • ツボ:太谿(たいけい)、照海(しょうかい)

  • 太谿(たいけい)
    太谿(たいけい)
    照海(しょうかい)
    照海(しょうかい)


(2)💧水滞=排水トラブル

水分代謝が滞り、むくみやだるさ、鼻水・痰などが出る状態。


✅ チェックリスト

  • 朝起きたとき顔がむくむ

  • 夕方になると足がむくむ

  • 雨の日に体調が悪化

  • 痰が多い/鼻水が出やすい

  • 冷えやすく下痢や軟便が多い

  • 身体がだるく重い


🌼 セルフケア(水の巡り改善)

  • 食事:スイカ、きゅうり、生姜、黒豆、小豆、はと麦、冬瓜など

  • なるべく温かい飲み物をとる

  • 半身浴や汗をかく運動

  • 湿気対策:除湿器・エアコン

  • ツボ:陰陵泉(いんりょうせん)、豊隆(ほうりゅう)、足三里

  • 陰陵泉(いんりょうせん)
    陰陵泉(いんりょうせん)
    豊隆(ほうりゅう)
    豊隆(ほうりゅう)

5.まとめ

『気・血・水』は体のライフラインのようなもの。

どれか一つが不足したり滞ると、体調が乱れやすくなります。


日常の小さなサインに気づき、セルフケアで整えることが健やかに過ごす第一歩です。

もちろん、鍼灸治療でも『気・血・水』を整えることができます。

不調を感じたら、ぜひお身体のケアにお越しください😊





コメント


記事: Blog2_Post
bottom of page