top of page
  • 畠中美希

東洋医学における『五臓』について(脾・肺・腎)

昨日の続き。



3.消化吸収を司る『脾』(土)


主な働きは3つ↓


①運化

食べたのもを、気・血・津液に変化させて運び出す。


②昇清

重力に逆らって持ち上げる。

例えば、内臓を正しい位置に納める、

脂肪が垂れないように持ち上げる。


③統血

血が血脈から漏れ出るのを防ぐ。

この働きが弱くなると不正出血や内出血になる。



脾に相応するのは・・・


🌱季節:夏から秋にかけての長夏に属します。梅雨を含む

    気温や湿度の変化に敏感に反応する性質を持ちます。

    また、各季節のはじめ18日間は気候が移り変わる時であり

    脾の養生が必要なです。


⏰時間:午前9時〜11時

    体に必要な栄養を取り入れるために9時までに朝食を取っておくのがベスト。


👄開口部:口・唇

     脾が正常なら食べ物を美味しく感じ、唇の色艶も良い


🟡色:黄色

   脾の機能が低下すると、肌の色が黄色っぽくなります。

   また、さつまいもやとうもろこしは脾を養う食べ物です。



4.呼吸を司りシャワーのようなの役割をする『肺』(金)


主な働きは3つ↓


①呼吸

古い濁気を吐き出し、新鮮な精気を取り入れる


②宣発・粛降

脾から受け取った栄養を全身に散布、下に輸送


③調節水道

身体の中の水を巡らせる働き。

余分な水分を汗として排出したり

不要な体液を腎に引き下ろすなどして

身体の中の水の流れが滞らないようにしている。



肺に相応するもの・・・


🌱季節:立秋〜11月に属します

    空気が乾燥するため、肺の機能も弱くなりがち


⏰時間:真夜中の午前3時〜5時

    この時間にきちんと睡眠を取っておくようにしましょう。

    そして、朝起きた時は新鮮な空気を。


👃開口口:鼻 

     古くなった濁気を吐き出し、新鮮な精気を取り入れてくれます。


◯色:白

   肺の機能が弱くなっている時は

   肌が乾燥し顔色が悪く白っぽくなります。

   また、白い食べ物

   大根、れんこん、梨などは肺を潤す働きがあります。



5.生命の素、エネルギーの貯蔵『腎』(水)


主な働きは3つ↓


①蔵精

先天の精(生まれつきのエネルギー)と

後天の精(栄養から取り入れるエネルギー)を

保管する


②納気

吸い込んだ気を丹田に納める


③温く作用

体を温める働き



腎に相応するもの・・・


🌱季節:冬

    次の春を迎えるために、腎に生命力を貯蔵する

    冬は腎に負担がかかりやすい季節


⏰時間:夕方の午後5時〜夜7時

    腎の回復に当てたい時間。  

    踏ん張りのきく時間帯でもありますが無理は禁物。

    ↑腎は”忍耐”の臓であり、

     元気な時は踏ん張れますが

     疲れている時は忍耐力も低下。

     無理は禁物。


👂開口口:耳や歯 

     腎が弱ってくると耳が聞こえにくくなったり、

     難聴などの耳の症状が出てきます。

     また、歯も脆くなってきます。


⚫️色;黒

   腎機能が低下していたり、腎が弱ってきた人は

   顔がくすみ、黒ずんできます。

   また、黒い食べ物

   黒胡麻、黒豆は腎の働きを助けてくれます。



ここまで、『五臓』についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?



それぞれの五臓がバランスよく働いて、健やかな状態が維持されます。

それぞれの臓について話すと・・・、

関連する感情だったり、体液だったり、たくさんあるのですが今回は少し絞ってお伝えいたしました。



少しでも、『五臓』についてのイメージを持ってもらえたら幸いです。



ここまでお読みいただきありとうございました😊



(参考:「みんなの臓活」 YIN SEIKA:著)



恵比寿からだとこころInstagram↓  鍼やアロマやからここ情報投稿


恵比寿からだとこころInstagram裏アカウント↓  クスリと笑えるネタを気まぐれに投稿


毎週日曜日 21:00〜21:30 『からだとこころの”ためにになる”』インスタライヴ配信














閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page