top of page
  • 松原 麻実

「更年期」のつらさ いつまで続く? 東洋医学の視点から「体質別の原因と対策法」

更新日:2022年4月4日


目次

  • 女性の更年期とは?

  • 女性ホルモンの役割

  • これって更年期? 出てくる症状は人によってさまざま

  • 体の中で起きている変化

  • 東洋医学の視点から体質別の原因と対策

東洋医学的な体の仕組み

  1. 気が不足している「気虚(ききょ)」

  2. 気の巡りが悪い「気滞(きたい)」

  3. 血が不足している「血虚(けっきょ)」

  4. 血の巡りが悪い「血瘀(けつお)」

  5. 水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」

・全ての体質の方へ 冷え改善が一番大事!

・最後に…何をやったら良いのか迷ってしまったら、、



女性の更年期とは

女性の更年期は、閉経をはさんで前後各5年ほど、合計約10年間を指します。

閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。

閉経を50歳とした場合、45歳~55歳が更年期にあたります。



女性ホルモンの役割

女性ホルモンの中でも、特に更年期に大きく影響するのは、エストロゲンというホルモンです。

エストロゲンは毎月の月経を起こし、女性らしい体を作り、妊娠と出産に働くホルモンですが、ほかにも「骨や血管を丈夫にする」「コレステロールを調節する」「記憶力や集中力を保つ」「肌や髪の潤い・ハリを保つ」「気持ちを明るくし、精神を安定させる」といった心と体を健やかに保つ効果もあります。


更年期に現れるさまざまな症状

更年期の症状の出方は個人差が大きく、ほとんど症状を感じないまま更年期を終える人もいれば、いくつもの症状に悩まされる人もいます。

更年期の代表的な症状は、ホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」「ほてり」「発汗」です。

急にカーッとのぼせて、お顔や上半身にダラダラと流れるほどの汗をかき、ポッポするような火照りを感じます。

しばらくするとサーッと汗が引いて、今度は汗で濡れた衣服により、体が急に冷えてしまう。夜も同じようにホットフラッシュが起こり、寝汗をかいて目が覚めることもあります。


ホットフラッシュの他にも「疲れやすい」「動悸がする」「眠れない」「悲しくなる」「イライラする」「気力がない」「集中力がない」「頭痛」「肩こり」「手足の冷え」「関節の痛み」「めまい」「耳鳴り」「物忘れしやすい」「肌が乾燥しやすい」「腟のヒリヒリ感」「性交痛」など、さまざまな症状があります。

このような症状がつらくて、日常生活に支障が出た場合を「更年期障害」といいます。

これまでできていたことができなくなったりする人も少なくありませんが、更年期は必ず終わりがやってきます。

大きくホルモンが変化するこの時期をどのように過ごすかによって、その後の体調の安定に深く関わってきますので、対策をしながら乗り切りましょう!



更年期の時期に体の中で起きている変化

女性の心と体を健やかに保つ役割をしているエストロゲンの分泌量は、女性の一生の中で大きく変化していきます。

思春期に入ると、どんどんエストロゲンの分泌が増え、女性らしい体を作ります。

妊娠・出産の適齢期とされる20~30代にピークを迎えます。

そして、40代半ばから50代半ばにかけて急激に減少し、60代以降はほとんど分泌されなくなります。このエストロゲンが急激に減少する時期が更年期と言われます。



エストロゲンホルモンの分泌減少と更年期症状

では、どうしてエストロゲンの減少により、心身に不調が現れるのでしょうか。 その理由は脳と卵巣の関係にあります。

エストロゲンという女性ホルモンは、脳(視床下部)からの指令により、卵巣から分泌されます。

年齢と共に卵巣の働きが衰えていくと、エストロゲンの量も自然と減っていきます。

すると、脳(視床下部)は「体内でエストロゲンが足りなくなっている!大変だ!もっと出しなさい!」と卵巣に指令を出します。

脳(視床下部)から指令を受け取った卵巣は、エストロゲンを分泌しようとしますが、卵巣自体の機能が低下していることにより、うまく分泌できなくなっています。

そのため、脳からの指令と卵巣でのホルモン分泌の間にギャップが生じ、これまで指令を出せばエストロゲンが分泌されていたのに、「おかしいな、、指令を出したのに、まだ足りないぞ!」と脳の方で混乱が起こります。


この混乱の結果、エストロゲンが低下することで起こる症状(骨密度の低下、コレステロール、動脈硬化など)に加えて、自律神経症状(ホットフラッシュや発汗、イライラ、憂うつなど)が現れます。これが更年期症状の主な原因なのです。



東洋医学の視点から「更年期の体質別の原因と対策」

東洋医学的な体の仕組み

東洋医学では、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素が体内の隅々まで循環していて、それによって心と身体の健康を保っていると考えられています。


「気」とは呼吸や食物から取り込まれ、体の正常な働きに必要なエネルギー源として体を巡る生命エネルギー(代謝・運動等のエネルギー)のことです。


「血」は血液中の水分と栄養分であり、酸素や栄養素を全身の細胞に運び、滋養します。


「水」は血液以外の全ての体液(汗、唾液、尿、関節液など)であり、老廃物を体外に排出しながら体に必要な水分のバランスを保ちます。


体を構成する要素「気」「血」「水」が、うまく体内で巡らなくなったり、多過ぎたり、少なすぎたり、どこかに偏ってしまうなどのバランスが崩れることで、病気が起こると考えられています。


その状態は、主に以下の5つに分類されることが多いです。 1)気が不足している「気虚(ききょ)」


2)気の巡りが悪い「気滞(きたい)」


3)血が不足している「血虚(けっきょ)」


4)血の巡りが悪い「血瘀(けつお)」


5)水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」


今回は、更年期症状でお悩みの皆さんに、それぞれの体質の特徴と原因、その対策をご説明します!


あなたの体質は何タイプ?東洋医学的体質診断チェック

以下に当てはまる項目で、当てはまると思うものに☑︎をつけましょう。


  □疲れやすく、持続力がない

  □胃腸が弱い、胃下垂気味

  □暑くもないのに汗をダラダラとかく(汗は無臭)

  □夏に弱く、夏バテしやすい

  □下半身が太りやすい

  □顔がたるみやすい

  □声が小さく、あまり喋りたがらない 

  → 1)気が不足している「気虚(ききょ)」


  □情緒不安定の気分屋

  □食べ物の好き嫌いが激しい

  □食欲や食べる量にムラがある

  □便秘と下痢を繰り返す

  □入眠困難

  □首や肩が凝りやすい

  □今まで使っていた化粧品が合わなくなりアレルギーが出る事も

  → 2)気の巡りが悪い「気滞(きたい)」


  □乾燥肌、敏感肌

  □顔色が悪い

  □爪が薄くて割れやすい

  □控えめな性格、不安になりやすい

  □浅い睡眠、夢をよく見る、目が覚めやす

  □食欲があるが少食

  □コロコロ便

  → 3)血が不足している「血虚(けっきょ)」


  □顔がくすみがち

  □シミやそばかすが増えやけどの跡が消えにくい

  □歯茎や唇、爪の甲が紫色っぽい

  □普段から肩が凝りや腰痛がある

  □睡眠が浅い傾向にある

  □目の下にクマができやすい

  □青あざができやすい

  → 4)血の巡りが悪い「血瘀(けつお)」

  □顔や手足がむくみやすい

  □下痢、軟便になりやすい

  □乗り物酔いしやすい

  □朝の洗顔時、たんや唾がよく出る

  □湿気に弱く、梅雨時期は体調を崩しやすい

  □生物や冷たい食べ物が好き

  □汗をあまりかかず、トイレの回数が少ない

  → 5)水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」


1番☑︎が多かった項目が、今のあなたの体質です。

それぞれの体質の特徴と原因、その対策をご説明します!



1)気が不足している「気虚(ききょ)」

✴︎なりやすい疾患

  • 風邪や膀胱炎などの感染症疾患

  • アレルギー疾患(花粉症、アトピー、喘息)

  • 胃腸障害

  • 不妊症

  • 中高年以降は頻尿、尿もれ

✴︎気虚の原因

  • 過労

  • 睡眠

  • 朝食抜き・ダイエット

  • 汗のかきすぎ

  • 病気による体力消耗

  • 抗がん剤、免疫抑制剤、ステロイド剤の長期服用

✴︎養生法〜日常生活で心がけること〜

  • 新鮮な旬なものをたくさん食べる

  • よく噛んで、ゆっくり食べて胃腸の負担を減らす

  • 朝食を摂り、体のスイッチを入れる

  • 激しい運動、忙しすぎるスケジュールNG!

  • 最低8時間の睡眠を!休日は多めに休むこと!

✴︎養生法〜ツボ〜

  • 公孫(こうそん)足の内側と甲の裏の境目、親指の骨の出っ張りのすぐ後ろ

  • 足三里(あしさんり)膝のお皿から指4本分下、脛の筋肉の上にとる

✴︎養生法〜食べ物〜

・雑穀や豆類、芋類を取り入れよう

ひえ、きび、粟、ハトムギ、大麦、大豆、大豆製品、空豆、そば、牛肉、鶏肉、豚肉、鯉、鮒、エビ、スズキ、貝柱、舞茸、椎茸、にんじん、山芋、さつまいも、キャベツ、カボチャ、ナツメ、桃、葡萄、ほうじ茶、杜仲茶、ハトムギ茶

✴︎1日の理想スケジュール 

外食を控え、無理せずゆとりを持った生活をしよう!

朝:起きたら、まずカーテンを開け、窓を開け、空気の入れ替えをする!

  気を作り出すのは、吸い込んだ空気と、食べ物から!

  朝の新鮮な空気を思い切り吸い込むことは、気の充実につながります!

昼:仕事の合間にも10分の休憩をしっかりとって!

  無理をすると、集中力も体力も悪化しやすいタイプです!

  時間で区切って適度な休憩とストレッチを!

夜:外食は胃腸に負担をかけて、疲れやすくなります!

  なるべく外食を控えて、消化に良い食事を!

  熱いお風呂や長湯も体力が消耗しますので、疲れているときは控えるように!

  睡眠時間をしっかり確保しましょう。




2)気の巡りが悪い「気滞(きたい)」


✴︎なりやすい疾患

  • 自律神経失調症

  • 神経症

  • 心身症 うつになりやすい傾向あり

  • 拒食症、過食症などの摂食異常


✴︎気滞の原因

  • 精神的なストレス

  • マイナス思考→ストレスを溜め込む

  • 不規則な生活

✴︎養生法〜日常生活で心がけること〜

  • 普段から深呼吸でリラックスを促す

  • 好きなこと、趣味などに集中する

  • 規則正しい生活をする

  • 決まった時間に起床する

  • 柑橘系の香りでリフレッシュする


✴︎養生法〜ツボ〜

  • 膻中(だんちゅう)胸部、体の中心にあり、左右の乳頭の中間にとる

  • 労宮(ろうきゅう)手を軽く握り、指を折り曲げた時、中指の先が手のひらに当たるところ

✴︎養生法〜食べ物〜

・あさり、しじみ、しらす、三つ葉、春菊、紫蘇、パセリ、セロリ、キャベツ、かいわれ大根、みかん、グレープフルーツ、レモン、生姜、コショウ、八角、ジャスミンティー、ミントティー

✴︎1日の理想スケジュール

音楽やお風呂などで、リラックスを心がけ、うまくストレス解消しよう!

朝:起床後、軽いストレッチで気の回りをよくしよう!

昼:好きな仕事から始めて、テンポアップ!を心がけよう!

  お昼ご飯は、ゆっくりと談笑しながら食べるのがオススメ!

夜:眠る前にストレッチや軽い運動をして、気を発散させよう!

  良い香りに包まれて、リラックスしながら眠るのが一番!



3)血が不足している「血虚(けっきょ)」

✴︎なりやすい疾患

  • 皮膚疾患、アトピー、皮膚のかゆみや乾燥、荒れやすい

  • 不安神経症

  • 貧血傾向


✴︎原因

  • 目の酷使

  • 夜ふかし

  • 不妊治療や排卵誘発剤などの長期使用

  • 色の薄い野菜ばかりで、栄養素不足

  • タンパク質不足

  • 手術や病気後


✴︎養生法〜ツボ〜

  • 太衝(たいしょう)足の母指、示指の骨の付け根、交わるところの凹み

  • 湧泉(ゆうせん)足の指を曲げた時にできる凹み 真ん中のところ


✴︎養生法〜食べ物〜

・うなぎ、アナゴ、エイヒレ、太刀魚、ひじき、ほうれん草、にんじん、牛乳、卵、烏骨鶏、鳥の軟骨、レバー、赤身肉、プルーン、レーズン、柘榴、ブルーベリー、いちじく、黒胡麻、松の実、くるみ、当帰、竜眼

✴︎1日の理想スケジュール

夜ふかしは避けて、早寝・早起きを習慣に!


朝:眠りが浅くても二度寝は禁物!寝不足は、昼寝や早寝でカバーしましょう!

昼:こまめな水分補給とこまめな休憩を取り入れましょう!

夜:入浴時は、前後で水分補給を!早めに休んで、夜は刺激物を食べるのは控えましょう!



4)血の巡りが悪い「血瘀(けつお)」

✴︎なりやすい疾患

  • 関節痛、神経痛、静脈瘤

  • 末端の冷え性

  • 婦人科のトラブル

  • 後頭部や肩の張り

  • 習慣性の便秘

  • 内出血できやすい、あざになりやすい

✴︎血瘀の原因

  • 冷え

  • ストレス

  • 過労

  • 事故や外傷のあと

  • 手術後

✴︎養生法〜ツボ〜

・地機(ちき)膝下の内側、ボコッと出っぱっている太い骨から指5本分下

・孔最(こうさい)肘のシワの外側 指4本分親指側に下がったところ

✴︎養生法〜食べ物〜

・あずき、黒豆、マグロ、カツオ、イワシ、さば、アジ、ほうれん草、らっきょう、ニンニク、生姜、ピーマン、トマト、お酢、ウコン茶、ハイビスカスティー


✴︎1日の理想スケジュール

充実したティータイムを心がけよう!

朝:朝食前に体操やストレッチ、ウォーキングなどで体を動かそう!

昼:長時間同じ姿勢にならないように、こまめに動いたり、ストレッチを取り入れよう!

夜:軽めの運動や、入浴をして血行を良くし、水分もこまめにとるように心がけよう!



5)水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」


✴︎主な特徴

  • 顔や手足が浮腫みやすい

  • 乗り物酔いしやすい

  • 朝の洗顔時にたんや唾がよく出る

  • 湿気に弱く、梅雨時は体調を崩しやすい

  • 冷たいものや生物が好き

  • 汗をあまりかかない

  • トイレに行く回数が少ない

✴︎水滞の原因

  • 冷たい水分の摂りすぎ

  • 甘いもの、お酒、味の濃いもの、生物の摂りすぎ

  • 湿度の高い環境 日当たりが悪い、換気ができないなど


✴︎養生法〜ツボ〜

  • 水分(すいぶん)おへそから指1本分上

  • 豊隆(ほうりゅう)膝と足首を結んだラインの中間 脛の筋肉が一番盛り上がっているところ


✴︎養生法〜食べ物〜

ひえ、きび、粟、ハトムギ、大麦、大豆、大豆製品、空豆、そば、牛肉、鶏肉、豚肉、鯉、鮒、エビ、スズキ、貝柱、舞茸、椎茸、にんじん、山芋、さつまいも、キャベツ、カボチャ、ナツメ、桃、葡萄、ほうじ茶、杜仲茶、ハトムギ茶


✴︎1日の理想スケジュール

アルコールは控えめに、湿気の少ない生活を心がけよう!

朝:朝はゴロゴロせずに、寝ながらストレッチして少しづつ体を目覚めさせましょう。

  胃腸に負担のかからない和食を腹八分で食べるようにしてみよう。

昼:仕事前や休憩時間にウォーキングや階段を登るなどの軽めの運動を意識してみよう!

  デスクワークなどの同じ姿勢が続く方は、足元が冷えていないかチェック!冷え対策を 

夜:入浴やサウナでしっかりと汗をかくように!水分は常温のお水をこまめにとりましょう

  ストレッチしてから眠ると翌朝のスッキリ感を味わえます!




全ての体質の方へ 「冷え改善が一番大事!」

女性ホルモンや自律神経の働きにも深く関与している「冷え」。

「冷えは万病の元」と言われますが、冷えを改善することで、「不調がみるみる良くなった!」という患者さんにたくさん出会ってきました!


冷え性は原因を理解し適切に対処すれば、必ず改善できます。

なぜなら、赤ちゃんの頃に、冷えで悩んでいる子はいないからです。

大人になるにつれて、生活習慣やストレス、外的環境など様々な要因で冷え体質に変化していきます。

冷えの原因は特定が難しいくらいに複雑に絡み合っているケースも多いですが、体の循環が良くなり、バランスが整うと、自然と冷えは改善されていきます。

自分の原因に合わせた冷え対策を実践していきましょう!

冷えがもたらす悪影響 冷えの原因は大きくわけて2つあります。 1つめは「熱を生み出す力の低下」 運動不足などで筋肉を動かす機会が少なかったり、女性は筋肉量も少ないため、熱を生み出す力が弱くなりやすいのです。また、無理な食事制限や偏食などで体を作る栄養素が少なくなると、熱を生み出す材料が不足し、体温を維持しにくくなるため冷えやすくなります。 2つめは「熱を届ける力低下」です。

冷えやすい格好をしていたり、冷房のついたお部屋に長時間同じ姿勢でいるなど、外的環境の影響も受けて血流が悪化したり、貧血や低血圧など体内の血液の状態により、全身の隅々まで行き届かず冷えやすくなるということがあります。

「熱を生み出す力」と「熱を届ける力」を改善させて行くことで、冷え知らずの巡りの良い元気な体を取り戻すことができます!

体温が1度下がると、免疫力は約30%低下! 冷えは万病の元!と言われていますが、冷えがあることで様々な不調を引き起こします。 冷えによって全身の血流が悪くなると、免疫力が30%低下すると言われています。


また、冷えることでお肌のターンオーバーのサイクルも低下するため、くすみがちになったっり、肌荒れや肌の乾燥、吹き出物もできやすくなります。 他にも、基礎代謝が落ちて太りやすくなったり、血液やリンパの循環が悪くなり足がむくみやすくなったりします。 一見すると冷えとは関係がないと思われる症状も、冷えを改善することでよくなるかもしれないのです。

冷えは大敵ですね!

逆に、体温が1度上昇すると一時的に免疫力が5〜6倍アップすると言われています!


最後に…何をやったら良いか迷ってしまったら、、

自律神経は自分自身の意思ではすぐには整えることが難しいものですが、自律神経の乱れを整えるには、プロにマッサージしてもらうことがオススメです!


そして私のイチオシは、心地よい刺激の鍼灸治療とアロマオイルマッサージを組み合わせた施術です!

鍼灸とアロママッサージは、どちらも体の力が抜けて緊張が緩み、筋肉がほぐれて、全身の血流が良くなります。また、良い香り(アロマ)は直接脳に刺激が届き、自律神経に大きく影響を及ぼします。アロマには一瞬にして、気持ちや体の働きを切り替えてくれる効果があります。

施術後は、疲労感や浮腫みがスッキリして、重い荷物を下ろした後のようなフワッと軽いお体をご体感いただけます。

アロマのおかげで、ごちゃごちゃしていた脳内が整理され、スッキリします。

体がポカポカと温まりフワッと軽くなった心地よい状態は、人が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出した状態と言えます。


ホルモン分泌の大元である脳や自律神経に心地よい刺激を与え、リラックスして気持ちよく施術を受けて、からだとこころを整えます。


少しでも快適な更年期ライフへ♪


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


記事: Blog2_Post
bottom of page